ダイバーシティへの取り組み

さくら情報システムでは、多様な個性を活かすダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。

  • 時代による考え方の変化

    「ダイバーシティ」というと"女性の管理職を増やす"といった女性活躍の目線で語られることが多いのですが、「ダイバーシティ」の概念はより多岐にわたります。また、近年では「ダイバーシティ&インクルージョン」(D&I:多様性と包摂/包含)などと表現されることが多くなりました。単に職場や組織に多様さが存在するだけではなく、それぞれの違いを受け容れ、前に進む力に変えていくことが大事だという考え方です。

  • 当社だからできること

    当社は創業から五十周年を迎え、多様な強み、価値観をもった社員が多数在籍しています。その一人ひとりの異なる力を活かしあい、変化の激しい経営環境の中で、強くしなやかな組織を作り、企業としての競争力を高めていくことが大切です。お客さまにとって価値のある「技術」と「サービス」を提供し続け、「やりがい」のある企業として、社員がそれぞれの強みを発揮しイキイキと働くために、全社一丸となってダイバーシティを推進します。

コーポレートサイトの関連ページを見る

女性活躍推進

当社は2016年の女性活躍推進法施行前から、社員の男女比はおよそ7対3。
管理職を目指す層の育成やキャリア形成支援に力をいれており、管理職層の女性の比率は10%を超え、IT業界(情報通信業)の平均8.2%(2022年度時点)を上回っています。

「えるぼし」最高位の「プラチナえるぼし」認定

女性の活躍推進に関する取り組み状況等が優良な企業に対する認定「えるぼし」を保有する企業のうち、取り組みの実施状況等が特に優れた企業に対する認定「プラチナえるぼし」を受けています(2025年~)。

ワーク・ライフ・バランス

当社では「ワーク・ライフ・バランス」を、ダイバーシティ推進を下支えする重要基盤と捉え、
「①労働時間適正化」「②休暇取得推進」「③柔軟な働き方」の3つのテーマについて重点的に取り組んできました。

社員がイキイキと活躍することを目指し、会社としての制度面などの取り組みを強化。育児・介護・治療と仕事の両立支援体制を整えています。

2016年10月より、時間外労働や有給休暇取得状況などを毎月各本部に展開し、情報共有と改善対応を行っています。また、看護以外の目的で育児のために使用できる特別休暇「イクメン休暇」等、ワーク・ライフ・バランスに資する特別休暇を順次創設しています。その結果、2016~2022年度の法定外労働時間+休日労働時間の年間・全社平均が、2015年度と比べ平均3時間50分減り、一方、2016~2022年度の有給休暇およびワーク・ライフ・バランスに資する休暇取得日数の年間・全社平均は、2015年度と比べ平均1.7日増えました。

多様な人材の活躍

当社はDaigasグループのひとつでもあり、SMBCグループのひとつでもあります。
いろいろなグループの一員であるということは、いろいろな価値観・考え方があるということです。
当社では、そうした多様な人財がその能力を最大限に発揮し、意欲的に仕事に取り組める職場風土を目指し、様々な取り組みを行っています。

一般事業主行動計画

企業としての競争力と持続的な発展につながる組織づくりを進め、次世代育成支援対策と女性活躍推進の計画期間・目標・目標を達成するための対策内容等、細かに定め取り組みを行い、就業継続に関する相談窓口の設置などを進めています。