評価制度

社員の成長と貢献を正当に評価し、個々の能力開発を支援する仕組みや、キャリアアップにつながる制度をご紹介します。

多様なキャリアの開拓に変化を恐れず挑戦してほしい。

年齢問わず成果に応じた処遇・評価制度で、社員一人ひとりのやりがいと成長を後押しします。

評価制度

年齢問わず、会社が用意している多様なキャリアに変化を恐れず挑戦できる、そうしたキャリア形成を大切にしている制度です。
目標設定面談や中間面談など年4回の上長との面談を通し、自己評価と上司評価をすり合わせ、最終的な評価が決定します。
社員のやりがいと成長を後押しするため、「将来の見通しの分かりやすさ」「個々の成長に合わせた配属・ローテーション」「評価の分かりやすさとメリハリある処遇」といったコンセプトのもと、制度を運用しています。

全社活動表彰制度

最も活躍したプロジェクトや仕事を対象として、年に1回全社表彰を行っています。
社員の目標設定や自己成長の促進、自律的な社員の育成などに繋げることを目的としています。
個人のみを表彰するのではなく、プロジェクトや仕事に関わった社員の活動を対象とし、個人だけでなく、チームでの成果を価値あるものとする会社の姿勢を表しています。
仕事へのモチベーションを向上させ、さらに生産性を高めるための1つの制度です。

チャレンジ制度

「チャレンジ制度」は、さまざまな組織、特に、成長がいち早く見込まれるプロジェクトや成長意欲の高い社員を歓迎する組織が、会社の中から社員を募集する制度です。社員は自身のキャリアプランに合わせたポジションに挑戦ができ、自由に応募できることが特徴です。

グレード

S1能力開発牽引行動
知識習得、能力開発を意識した行動を前提とする
S2能力発揮牽引行動
習得した知識等を発揮するための行動を前提とする
S3業務改善牽引行動
業務改善等を意識した行動を前提とする
S4業務遂行牽引行動
担当業務の責任者としての行動を前提とする
S5チーム牽引行動
チーム等の目標達成を意識した行動を前提とする
S6部・グループ牽引行動
部・グループの目標達成を意識した行動を前提とする
S7本部牽引行動
本部の目標達成を意識した行動を前提とする
S8全社牽引行動
全社目標を達成するために組織を超えた行動を前提とする
S9経営牽引行動
経営視点に立った行動を前提とする