Sustainability
サステナビリティ
WOMEN'S PARTICIPATION AND CAREER ADVANCEMENT
女性活躍推進について
これまでさくら情報システムは、ワーク・ライフ・バランス推進の観点から育児休業制度や育児短時間勤務制度等により、働き続ける女性の両立支援を推進してまいりました。この結果、出産育児後も働き続ける女性社員がほとんどです。
今後は女性のキャリア形成のための施策を並行して進めることにより、男女共同参画意識を醸成して、社員一人ひとりが自らの能力を活かし、イキイキと働き続ける企業として更に成長してまいります。
関連リンク
※企業名の検索窓に「さくら情報システム」と入力して検索すると、厚生労働省への登録内容がご覧いただけます。
厚生労働大臣からの認定

さくら情報システムは、女性活躍推進法に基づく認定制度"えるぼし"において、2016年11月21日付で、最上位の「段階3」を取得しました。認定は、1.採用、2.継続就業、3.労働時間等の働き方、4.管理職比率、5.多様なキャリアコースの5項目のうち、厚生労働省の定める一定基準を満たした項目の数により、1段階~3段階の認定が決まります。当社は、全ての項目で基準を満たしておりますが、これからも一層の取り組みを推進していきます。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
計画期間
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日(3年間)
当社の課題
当社女性管理職比率(2020年度末時点で11.6%)は、産業(情報通信業)平均より上回るものの、母集団となる管理職手前の層の育成等、更なるキャリア形成支援が必要。
数値目標
1. 将来の育成を目的とした教育訓練の受講の状況
- ・計画各年度における、管理職手前の層に対する育成を目的とした教育訓練の受講者に占める女性の割合30%以上を目指す。
2. 1つ上位の職階へ昇進した労働者の割合
- ・計画各年度の初任管理職登用者に占める女性の割合20%以上を目指す。
取組内容
1. 将来の育成を目的とした教育訓練の受講の状況
- ・各年度4月~6月 管理職登用を目的とした選抜研修の対象者を選定する。
・各年度7月~年度末
- ・マネジメント育成選抜研修参加状況をモニタリングする。
- ・上級技術者育成選抜研修の参加状況をモニタリングする。
- ・在宅勤務等オンラインでのマネジメント方法や、タイムマネジメント等について学び合い、対象者が能動的にマネジメント力を強化していく「場」を設ける。
2. 1つ上位の職階へ昇進した労働者の割合
- ・各年度4月~年度末 四半期ごとに、人事部が管理職手前の層の女性社員に対するキャリア面談を実施
- ・各年度7月~年度末 面談結果を踏まえ、グループ別のオンライン座談会等、情報共有の場を作り、横の連帯感を高めていく。
女性の活躍状況に関する情報の公表
公表日:2023年6月1日
1.⼥性労働者に対する職業⽣活に関する機会の提供
① 採用した労働者に占める⼥性労働者の割合
(2023年3月末時点)・技術・専門・営業職:42.4%
・事務職:100%
② 労働者に占める⼥性労働者の割合
(2023年3月末時点)・技術・専門・営業職:33.1%
・事務職:88.6%
③ 男⼥別の職種又は雇用形態の転換実績
(2020~2022年度)・事務職→技術・専門・営業職 男性:0人、女性:4人
・契約社員→技術・専門・営業職 男性:2人、女性:4人
・契約社員→事務職 男性:0人、女性:0人
・派遣労働者→技術・専門・営業職 男性:2人、女性:6人
・派遣労働者→事務職 男性:0人、女性:7人
④ 男女の賃金の差異
(2022年度)男女の賃金の差
(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)全労働者78.9%うち 正社員75.1%うち パート・有期社員90.7%
対象期間:
2022事業年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)
賃金:
基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除く。
正社員:
出向者については、当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者を除く。
パート・有期社員:
パートタイマー、契約社員、嘱託を含み、派遣社員を除く。
差異についての補足説明:
<全労働者>
全労働者に占める正社員の割合が大きいため、正社員の傾向と同様となる。
<正社員>
①女性の平均年齢(40.0歳)が男性(43.9歳)に比べて低いことから、相対的に資格等級が低いことによるもの。
②女性の時短勤務者の割合(女性の正社員全数のうち14.2%)が男性(男性の正社員全数のうち0.07%)より多いことから、同一資格においても女性の給与・賞与の額が小さくなることによるもの。
<パート・有期社員>
定年後再雇用者の賃金の額は、比較的他のパート・有期社員より大きいが、各性別のパート・有期社員全体に占める定年後再雇用者の割合が、男性の方が大きい(男性77.5%、女性17.6%)ことによるもの。
2.職業⽣活と家庭⽣活との両⽴に資する雇用環境の整備
① 男⼥の平均継続勤務年数の差異
(2023年3月末時点)・技術・専門・営業職 男性:18.6年、女性:15.6年
・事務職 男性:29.7年、女性:19.1年
② 労働者の一⽉当たりの平均残業時間
(2022年度平均)・技術・専門・営業職:12.4時間
・事務職:6.0時間